ほっと一息、橋本屋へようこそ!
ブログに遊びに来てくださったみなさん、いつもありがとうございます。
お近くにいらした際は、是非お店にもお立ち寄りください。
湖西市鷲津1276-9 TEL 053-576-0043です。
2009年05月20日
勉強になりました!

今日は、ずっと楽しみにしていた、「ヒロさんの俳句でサイエンス」のヒロさんの環境講座 −環境と雑学ー −「水」 地球から微生物まで− を受講してきました。
場所は、湖西市の職業訓練センターでした。
ヒロさんは、長年、環境分析業に携わり、工場排水処理をとおしてきれいな水で地球環境を守ってきたこともあって、その分野にとても明るく、難しい話を大変平易にわかりやすく、冗談も交えてお話されるので、ひきこまれてしまい、楽しい時間があっという間に過ぎていきました。
特に、数値で、具体的に示してくれるので、説得力がありました。
産業革命までは、二酸化炭素の数値はずっと270ppmだったそうで、そこを境に数値が上がり続け、今や、340ppmまでになってしまったとのことでした。
北海道で日高昆布が獲れなくなった時、漁師は陸へあがり、森林を育てる事で、その問題を解決したそうです。森林と海は密接な関係があるんですね。
川の下流域と、上の方で、水の汚れを測定したら、必ずしも、上のほうがきれいだとは限らないそうです。そこに流れ込む生活排水が垂れ流し状態の場合、そういうことが起きるとのことでした。
腸は、第2の脳、腿は、第2の心臓って、お話もありました。
お肌の細胞は4週間で入れ替わる、なんてお話もありました。
江戸時代は、廃棄物ゼロ社会であったこと、一般的に人間以外は、必要以上にエサを捕らないなんてお話も、印象的でした。
そんな感じで、ヒロサンは、謙虚で、博学で、話の進め方も、スムーズで面白く、大変勉強になりました。
私が一番、心に残ったのは、「人間が新しく発見したことなど、何ひとつないというお話。全ては、自然の中にあって、そこから見出したもの、まねてみた事がほとんどだということ。」人間は、大自然の中では、ちっぽけな存在にすぎず、感謝はしても、決して驕ってはいけないと思いました。
そして、なぜヒロさんのブログが、「俳句でサイエンス」なのか?
自然をよくよく観察することが、科学に通じるということ。
そして、俳句はまさに、自然を観察・描写して出来るものだから、科学そのものにつながるとのことでした。
ヒロさんも、科学者なんですね。。。
日本人は、四季を通して自然を言葉で表現する中で、発想力を豊かにしてきたことが科学技術に良い影響を及ぼしてきましたことや、日本人が他国の製品を真似ると、より良いものを作り出すのは、寺子屋の教育制度が根底にあったとのお話は、とても面白かったです。
微生物の世界。深すぎて、ヒロさんでさえ、わからないことが多いそうです。
環境。環の境と書きます。境について学ぶことで、環境問題だけでなく、人間関係をも良好にする鍵があるそうです。
ヒロさん、楽しく、為になるお話、ありがとうございました。また、いろいろ教えてくださいね。
今宵のビートルズ 139
Dig A Pony
Posted by ワシヅの橋本屋 at 22:32│Comments(4)
│ブロガーさん
この記事へのコメント
こんばんは!
素敵な講演会だったようですね(^^)/
ヒロさんのお人柄もあるのでしょうね。
行きたかったなぁ~。
でも、げんちゃんのブログで様子がわかり嬉しいです。
ありがとうございました m(__)m
素敵な講演会だったようですね(^^)/
ヒロさんのお人柄もあるのでしょうね。
行きたかったなぁ~。
でも、げんちゃんのブログで様子がわかり嬉しいです。
ありがとうございました m(__)m
Posted by 吉田商店のよねこ
at 2009年05月20日 22:54

よねこさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね、お人柄がよく出ていたと思います。
ほんと、いらしたらよかったです。勉強になりました。
またの機会がもしありましたら、是非おいでくださいね。
コメントありがとうございます。
そうですね、お人柄がよく出ていたと思います。
ほんと、いらしたらよかったです。勉強になりました。
またの機会がもしありましたら、是非おいでくださいね。
Posted by げんちゃん
at 2009年05月21日 00:03

げんちゃんへ
素晴らしい記事をありがとうこざいます。
講演者の思いを、みごとすばり表現していただきました。
流石です。
げんちゃん、会社勤めでしたら、講習会、講演会、出張の
報告書など もの凄く 上手に書いていたでしょうね。
これだけ、講演者の意図を上手に捉え、書けるる人は
なかなかいませんよ。
げんちゃん、 ただものではないです。
素晴らしい記事をありがとうこざいます。
講演者の思いを、みごとすばり表現していただきました。
流石です。
げんちゃん、会社勤めでしたら、講習会、講演会、出張の
報告書など もの凄く 上手に書いていたでしょうね。
これだけ、講演者の意図を上手に捉え、書けるる人は
なかなかいませんよ。
げんちゃん、 ただものではないです。
Posted by ヒロさん at 2009年05月21日 12:03
ヒロさん、こんにちは。
昨日は、ありがとうございました。
もっと、たくさんの方々に、ヒロさんのお話、
聞いてほしいな~って思いました。
拙い文章で申し訳ありませんが、
ヒロさんの言われたいことが、少しでも
書けていたのなら、うれしいです。
ありがとうございます。
これからも、講演活動、頑張ってくださいね。
そして、またいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。
昨日は、ありがとうございました。
もっと、たくさんの方々に、ヒロさんのお話、
聞いてほしいな~って思いました。
拙い文章で申し訳ありませんが、
ヒロさんの言われたいことが、少しでも
書けていたのなら、うれしいです。
ありがとうございます。
これからも、講演活動、頑張ってくださいね。
そして、またいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。
Posted by げんちゃん
at 2009年05月21日 12:31
